熊本市コールセンター「ひごまるコール」
熊本市コールセンター「ひごまるコール」
ホーム よくある質問 各種イベント・講座 コールセンターデータ集
 戻る
FAQ-ID:2047
2008年4月28日作成(2025年8月6日更新)
 出産後のいろいろな手続きについて知りたい。
登録されている分類 [ 出産、子育て、子育て(その他) ]
出産後のいろいろな手続きについて知りたい。  
 回答いたします
出産後の主な手続きは以下のとおりです。

出生届
 生まれた日から14日以内に各区区民課、各総合出張所、芳野分室へ届け出てください。
<必要なもの>
 ・出生届書(医師または助産師の証明が必要です)
 ・親子(母子)健康手帳
 ・届出人の印鑑(父か母)※出生届には不要ですが、その他のお手続に印鑑が必要な場合があります。

出生連絡票
 出生届を提出していただくとき、「出生連絡票」の記載をお願いしています。
 この連絡票は、こんにちは赤ちゃん事業(乳児家庭全戸訪問事業)等に活用するためのものです。

国民健康保険への加入
 生まれた日から14日以内に各区区民課、各総合出張所で手続きをしてください。
<必要書類>
 ・国民健康保険証
 ・親子(母子)健康手帳
 ※その他の健康保険については、お勤め先、健康保険組合にお問合せください。

出産育児一時金
 熊本市国民健康保険被保険者が出産したとき、申請により世帯主に出産育児一時金が支給されます。
  <直接支払制度について>
    出産育児一時金の支給額を上限として熊本市国民健康保険から分娩機関へ出産費用を支払う「直接支払制度」の利用を希望する
    方は、事前に医療機関等でマイナ保険証、保険証、資格確認書のいずれかを提示して申込みをしてください。
    ※直接支払制度を利用した場合で、出産費用が出産育児一時金の支給額を超える場合は、その差額分を医療機関等にお支払い
     ください。出産費用が出産育児一時金の支給額未満である場合には、申請により差額分を世帯主に支給します。詳しくは
     各区区民課、各総合出張所にお尋ねください。
    ※その他の健康保険については、お勤め先、健康保険組合にお問合せください。

こども医療費助成(ひまわりカード)
 お子様の健康保険証ができてから各区保健こども課または各総合出張所で手続きをしてください。
<必要なもの>
 ・お子様の健康保険証等(マイナ保険証・資格確認書・資格情報のお知らせ等の保険者番号、保険者名、記号・番号、被保険者氏名、
  資格取得日がわかるもの)

児童手当
 出産後すみやかに(生まれた日の翌日から15日以内)、各区保健こども課、各総合出張所で手続きをしてください。
【新規の認定請求】
<必要書類(必須)>
 ・請求者名義の振込希望口座(普通口座)の通帳またはキャッシュカード(コピー)
 ・来庁者の本人確認書類(運転免許証・パスポート等)
<必要書類(請求者の状況に応じて)>
 ・請求者、配偶者及びお子様のマイナンバー確認書類※住民票が熊本市内にある場合は提出不要です。
 ・受給者になる方(請求者)の年金種別を確認できるもの(健康保険証、年金加入証明書、資格確認書、医療保険の保険者から交付され
  た資格情報のお知らせまたはマイナポータル画面で確認します)
 ※3歳未満のお子様を養育しており、かつ私立学校教職員共済組合以外の共済組合の加入者である場合のみ提出が必要です。
注:お子様と別居している方や大学生年代(22歳に達する日以降の最初の3月31日までの間にある)のお子様を養育している方などは、必ず
  事前に各区保健こども課または各総合出張所にご確認ください。

【額改定請求・額改定届】
<必要書類(受給者の状況に応じて)>
 ・受給者(請求者)の年金種別を確認できるもの(健康保険証、年金加入証明書、資格確認書、医療保険の保険者から交付された資格情報
  のお知らせまたはマイナポータル画面で確認します)
 ※3歳未満のお子様を養育しており、かつ私立学校教職員共済組合以外の共済組合の加入者である場合のみ提出が必要です。
注:お子様と別居している方や大学生年代(22歳に達する日以降の最初の3月31日までの間にある)のお子様を養育している方などは、必ず
  事前に各区保健こども課または各総合出張所にご確認ください。

ようこそ赤ちゃんプロジェクト(妊婦支援給付金)
 出産後、児童1人につき5万円を支給します。こんにちは赤ちゃん事業による家庭訪問時に申請のご案内を直接お渡ししますので、案内の内容に沿って電子申請をお願いします。

お問合せ先
 ・中央区役所 区民課 096-328-2240
 ・東区役所  区民課 096-367-9124
 ・西区役所  区民課 096-329-8503
 ・南区役所  区民課 096-357-4126
 ・北区役所  区民課 096-272-6900

 ・中央区役所  保健こども課 096-328-2421
 ・東区役所   保健こども課 096-367-9130
 ・西区役所   保健こども課 096-329-6838
 ・南区役所   保健こども課 096-357-4135
 ・北区役所   保健こども課 096-272-1104
 ※各総合出張所は、下記の関連ホームページ「総合出張所」を参照ください。  
 関連するホームページ(関連リンク)
 関連する質問
 担当課
■こども局 こども育成部 こども支援課
 TEL:096-328-2158
 E-MAIL:kodomoshien@city.kumamoto.lg.jp
 このFAQの評価
Q  この説明は分かりやすかったですか?
       
  上記の評価にされた理由をお聞かせください。
    ※ここからのお問合せには、回答できませんので
     
ご注意ください。

    ※ひごまるコールや熊本市へのお問合せは、
     
こちらのお問合せページからお願いします。
Copyrights 2008 Kumamoto City Allrights Reserved.