令和7年4月1日から妊婦のための支援給付制度が開始されました。妊娠した方に対して、経済的支援として妊娠時に5万円、出生時にこどもの数×5万円を支給するとともに、妊娠時から出産・子育てまで一貫した伴走型相談支援を組み合わせて実施します。
本市では、この事業を「ようこそ赤ちゃんプロジェクト」と称し、伴走型で妊娠・出産・子育ての相談支援を充実させるとともに、子育て家庭の経済的支援を行います。
<伴走型相談支援>
こども家庭センター(各区役所保健こども課)の校区担当保健師が中心となり、妊婦さんや子育て家庭をサ
ポートします。
■妊娠届出時
すべての妊婦さんへ面談を行い、ご相談を受け、妊娠期の過ごし方や出産までの見通しをたてるための情報
提供を行い、親子(母子)健康手帳を交付します。
■妊娠8か月相談
熊本市に妊娠届出をされた方及び妊娠中に熊本市へ転入された方で、妊娠7か月を迎えられる頃のすべての
方にアンケートを送付します。アンケートに回答していただき、必要に応じて保健師等がご連絡をし、ご相談
に応じています。産前産後の過ごし方や産後に必要な手続き、利用できるサービス等を一緒に確認することが
できます。
■出生届出後
こんにちは赤ちゃん事業等で保健師や助産師が家庭訪問等を行い、産婦さんの体調や子育ての状況、心配な
ことなどをうかがいます。必要な子育て支援サービスを案内するなど、全ての家庭に寄り添い、関係機関と連
携し、継続した支援を行っていきます。
■育児のご相談
中央区役所保健こども課 096-328-2419
東区役所保健こども課 096-367-9134
西区役所保健こども課 096-329-1147
南区役所保健こども課 096-357-4138
北区役所保健こども課 096-272-1128
※月〜金曜日(祝日除く)、午前8時30分〜午後5時15分
<経済的支援(妊婦支援給付金)>
妊娠の届出や出生の届出を行った妊婦・子育て世帯等に対し、出産育児関連用品の購入費や子育て支援
サービス利用料の負担軽減を図るため、ようこそ赤ちゃんギフト(妊婦支援給付金)を支給します。
■対象者
熊本市に住民票があり、
・令和7年4月1日以降に妊娠届出をされた方
・令和7年4月1日以降に出生した児童を養育する方
※所得制限はありません。
※今後、妊娠・出産される全ての方が対象となります。
■支給額
妊娠届出時:妊婦一人当たり5万円
出生届出後:児童一人当たり5万円
例)双子の場合 妊娠届出時5万円、出生届出後10万円 計15万円の給付
■申請方法
・妊娠届出をした方
→妊娠届出時の妊婦さんへ面談後、申請のご案内を直接お渡しします。
・出生した児童を養育する方
→こんにちは赤ちゃん事業による家庭訪問時に申請のご案内を直接お渡しします。
■お問い合わせ先
こども支援課:096-328-2158 |