妊婦や乳幼児に対して行っている健診・検査の詳細は次のとおりです。
【妊婦】
■妊婦健康診査(妊娠中に14回)
母体、胎児の身体の異常等の有無を早期に発見し、適切な指導及び治療を行うために健康診査を実施しています。妊娠届出をされた妊娠週数に応じて、妊婦健康診査受診票を最大14枚交付します
但し、妊娠届出をされる前に受診された妊婦健康診査については対象外ですので、できるだけ早めに届出を行ってください。
受診票は、熊本県内の医療機関・助産所(2所)で使用できます。
■妊婦健康診査費用の払戻し
里帰り出産などで熊本県外の医療機関で受診された妊婦健康診査費用については、規定の範囲内で払戻しを行います。
・申請期間
受診日から起算して1年以内
・払戻し対象
熊本県外の医療機関、助産所で受診した妊婦健康診査の費用
注:健康保険適用分は対象となりません
・必要書類
未使用の妊婦健康診査受診票、申請書(窓口にご用意しています)、
領収書(レシートは不可)、親子(母子)健康手帳、預金または貯金通帳(妊産婦自身の名義のもの)
・申請窓口
各区役所保健子ども課、各総合出張所
※保健子ども課では、幼児健診などの実施日は大変混雑し申請にも時間がかかることが
予想されます。できるだけ他の日においでください。
・受付時間
月曜日〜金曜日(祝日を除く) 8:30〜17:15
■妊婦歯科健診
妊娠中のむし歯や歯周病などを早期に発見し、適切な指導および治療を行うために健康診査を実施しています。
【乳幼児】
■乳児健康診査(生後3か月・7か月)
乳児の身体の異常、疾病などを早期に発見し、適切な指導および治療を行うために健康診査を実施しています。
■幼児健康診査(1歳6か月・3歳児)
幼児の身体の異常、疾病などを早期に発見し、適切な指導及び治療を行うために健康診査を実施しています。健康診査では歯科健診も実施します。
※その他の月齢の健診については任意(自費)です。必要に応じて医療機関にご相談ください。
【お問合せ先】
・中央区保健子ども課 (電話:096-328-2419)
・東区保健子ども課 (電話:096-367-9134)
・西区保健子ども課 (電話:096-329-1147)
・南区保健子ども課 (電話:096-357-4138)
・北区保健子ども課 (電話:096-272-1128) |