令和6年12月2日から「限度額適用・標準負担額減額認定証」「限度額適用認定証」の発行はされなくなり、資格確認書への併記となりました。
申請をしていただくと、適用区分を併記します。
これまで「限度額適用・標準負担額減額認定証」「限度額適用認定証」をお持ちだった方は、自動で更新され資格確認書へ併記されます。
併記を希望される方は、下記お問い合わせ先にて手続きを行ってください。
■必要なもの
・保険証、資格確認書または身分証明書
※代理の方が手続きをする場合は、保険証、資格確認書または委任状と代理の方の身分証明書をご持参ください。
※個人番号カードをお持ちの方はご持参ください。
※ 毎年8月に更新となります。引き続き対象となる場合は自動的に更新を行います。
■自己負担額(1ヶ月1医療機関あたり)
★1、2割負担の方
【外来】
○ 一般T、一般U、または資格確認証に併記していない場合 18,000円
○ 低所得者T、U(市県民税非課税所得の方) 8,000円
【入院】
○ 一般T、一般U、または資格確認書に併記していない場合 57,600円
○ 低所得者U(市県民税非課税世帯で、低所得者T以外の方) 24,600円
○ 低所得者T(世帯員の各所得が、0円かつ年金収入80万円以下の方) 15,000円
★3割負担の方
【外来・入院】
○住民税課税所得690万以上、または資格確認書に併記していない場合
252,600円+(総医療費−842,000円)×1%
《過去12ヶ月間に高額療養費の支給が4回以上あった場合、4回目以降の額は140,100円》
○現役U(住民税課税所得380万以上690万未満)
167,400円+(総医療費−558,000円)×1%
《過去12ヶ月間に高額療養費の支給が4回以上あった場合、4回目以降の額は93,000円》
○現役T(住民税課税所得145万以上380万未満)
80,100円+(総医療費−267,000円)×1%
《過去12ヶ月間に高額療養費の支給が4回以上あった場合、4回目以降の額は44,400円》
■入院時食事代(1食あたり)※1割負担で資格確認書に併記されている方のみ
【一般病床】
○ 資格確認書に併記しない場合 510円
○ 低所得者U(市県民税非課税世帯で、低所得者T以外の方) 240円
※低所得者Uの認定を受けて以降、過去12ヶ月で91日以上入院した場合は、1食あたりの食事代が190円になります。申請が必要となりますので、「■ 必要なもの」の持参物に加えて、入院日数のわかる領収書等をお持ちください。
○ 低所得者T(世帯員の各所得が、0円かつ年金収入80万円以下の方) 110円
【療養病床】
○ 資格確認書に併記していない場合 食費:510円 居住費:370円(指定難病患者 食費:300円 居住費:0円)
★医療区分Tの場合
○ 低所得者U(市県民税非課税世帯で、低所得者T以外の方)食費:240円 居住費:370円
○ 低所得者T(世帯員の各所得が、0円かつ年金収入80万円以下の方)食費:140円 居住費370円
(※老齢福祉年金受給者 食費:110円 居住費:0円)
○ 境界層該当者 食費:110円 居住費:0円
★医療区分U・Vの場合(※医療の必要性の高い方)
○ 低所得者U
・90日以内の入院(過去12ヶ月の入院日数) 食費:240円 居住費:370円
(指定難病患者 食費:240円 居住費:0円)
・90日を越える入院(過去12ヶ月の入院日数)食費:190円 居住費:370円
(指定難病患者 食費:190円 居住費:0円)
○ 低所得者T 食費:110円 居住費:370円(指定難病患者 食費:110円 居住費:0円)
(※老齢福祉年金受給者 食費:110円 居住費:0円)
○ 境界層該当者 食費:110円 居住費:0円
■お問合せ先
中央区役所区民課 096-328-2278
東区役所区民課 096-367-9125
西区役所区民課 096-329-1198
南区役所区民課 096-357-4128
北区役所区民課 096-272-6905
※ 総合出張所でも受付できます。詳しくはお住まいの区役所区民課へお尋ねください。 |