熊本市コールセンター「ひごまるコール」
熊本市コールセンター「ひごまるコール」
ホーム よくある質問 各種イベント・講座 コールセンターデータ集
 戻る
FAQ-ID:2191
2008年4月30日作成(2025年1月30日更新)
 「おでかけICカード」の利用方法と割引が適用される公共交通機関を教えてください。
登録されている分類 [ 障がい者、高齢者 ]
「おでかけICカード」の利用方法と割引が適用される公共交通機関を教えてください。  
 回答いたします
「おでかけICカード」の利用方法と割引が適用される公共交通機関は、以下の通りです。

利用方法
 @準備
  ・ご利用の前に、「おでかけICカード」にチャージ(入金)します。
   乗車後にバスや電車の車内でチャージすることもできます。
   その他、加盟店等のチャージできる場所は、関連するホームページ「(くまモンのICカード
   ホームページ)チャージできる場所」を覧ください。
   ※チャージ後の払い戻しはできませんので、計画的に入金してください。
    ただし、誤って高額をチャージした場合には、返金可能(手数料220円)です。
    また、カードを解約する場合には、交通事業者において払戻しを受けることができます。
 A乗るとき
  ・乗車口のICカードリーダー(読取り機)に「おでかけICカード」をタッチします。
   (乗車の際、整理券を取る必要はありません)
 B降りるとき
  ・降車口のICカードリーダー(読取り機)に「おでかけICカード」をタッチします。
   降りるとき、残額が不足していた場合、運賃は引き落とされずエラーとなります。
   乗務員の案内に従ってチャージをしてください。
 注)おでかけICカードを利用した時のみ割引きが適用されます。
   他のICカードやクレジットカードおよび現金等で支払いの場合は通常運賃額をお支払いください。

割引が適用される公共交通機関
 以下の市電や民間バス会社および熊本電鉄の「熊本市内区間」が割引の対象です(JRは利用できません)。
 <割引が適用される公共交通機関(※熊本市内区間の運賃が割引)>
  ・市電
  ・九州産交バス
  ・産交バス
  ・都市バス
  ・熊本バス
  ・熊本電鉄バス、電車
  以下のバス等は、一部で「おでかけICカード」を利用できますが、運賃の割引はありません。

 <割引とならないバス>
  ・高速バス、特急バス、空港リムジンバス、深夜バス、快速バス、定期観光バス、
   その他、直行シャトルバスや市外を出入りする臨時バス等。
  ※市内区間の最後のバス停(駅)や割引対象路線か等、詳しくは、各交通事業者へお尋ねください。

 <各交通事業者の問合せ先>
  ・熊本市電    :熊本市交通局 電車課   (096-361-5244)
  ・九州産交バス  :九州産交バス 熊本営業所 (096-325-1121)
  ・熊本バス    :熊本バス   路線バス案内(096-359-4374)
  ・熊本電気鉄道バス:熊本電気鉄道 自動車監理課(096-343-3023)
  ・熊本電気鉄道  :熊本電気鉄道 北熊本駅   (096-343-2552)
  ・熊本都市バス  :熊本都市バス 本山営業所 (096-312-5077)

市外区間を含む路線に乗車の場合の運賃(市内で乗車し、市外で下車等)
 関連する質問「『おでかけICカード』は、熊本市外を含むルートで利用できますか(※市外区間の割引は適用されません)。」をご覧ください。 

対象者や運賃の割引
 関連する質問「『おでかけICカード』(高齢者・障がい者用バス・市電等の運賃の割引)とは(制度概要)」をご覧ください。  
 関連するホームページ(関連リンク)
 関連する質問
 担当課
■健康福祉局 高齢者支援部 高齢福祉課
 TEL:096-328-2963
 E-MAIL:koreifukushi@city.kumamoto.lg.jp
 このFAQの評価
Q  この説明は分かりやすかったですか?
       
  上記の評価にされた理由をお聞かせください。
    ※ここからのお問合せには、回答できませんので
     
ご注意ください。

    ※ひごまるコールや熊本市へのお問合せは、
     
こちらのお問合せページからお願いします。
Copyrights 2008 Kumamoto City Allrights Reserved.