熊本市コールセンター「ひごまるコール」
熊本市コールセンター「ひごまるコール」
ホーム よくある質問 各種イベント・講座 コールセンターデータ集
 戻る
FAQ-ID:2190
2008年4月30日作成(2025年1月30日更新)
 「おでかけICカード」(高齢者・障がい者用バス・市電等の運賃の割引)とは(制度概要)
登録されている分類 [ 障がい者、高齢者 ]
障がい者や高齢者向けのバス・市電等の運賃の割引制度はありますか  
 回答いたします
熊本市にお住まいの70歳以上の高齢者または障がい者の方に、積極的な社会参加や健康でいきいきとした生活を送るための一助として、バス・市電等の運賃が割引でご利用いただける「おでかけICカード」を交付しています。
対象者、運賃の割引、手続き方法等は、以下の通りです。

※@障がい者用、A高齢者用があります。
※通勤や通学および営業活動には使用できません。

おでかけICカード@(障がい者用)
 1.対象者
  熊本市内に住民登録があり、かつ現に市内に居住されている次のいずれかの方
  ・身体障害者手帳1〜3級
  ・療育手帳A1・A2・B1
  ・精神障害者保健福祉手帳 のいずれかをお持ちの方
 2.手続きに必要なもの
  ・身体障害者手帳、療育手帳、精神障害者保健福祉手帳
  ・手数料:1枚 500円(再交付手数料額1,030円)
   ・本人確認書類(手帳持参の方は本人確認書類不要)
   ※代理の方が申請される場合は、別途、代理人の本人確認書類もご持参ください。
 3.運賃の割引
  ・9割引き(運賃の1割を負担、10円以下も1円単位での支払い)
  ※対象者がこどもでも、おでかけICカードをご利用の場合、小児運賃は適用されません。
   大人運賃からの割引になります。
  
おでかけICカードA(高齢者用)
 1.対象者
  熊本市内に住民登録があり、かつ現に市内に居住されている70歳以上の方
 2.手続きに必要なもの
  ・市から送付された案内はがき
   ※案内はがきは、新たに70歳になる高齢者に送付しています。
   ※はがきをお持ちでなくても(はがきを紛失されても)、申請することができます。
  ・手数料:1枚 500円(再交付手数料額1,030円)
  ・本人確認書類
   ※代理の方が申請される場合は、別途、代理人の本人確認書類もご持参ください。
 3.運賃の割引
  ・8割引き(運賃の2割を負担、10円以下も1円単位での支払い)

おでかけICカードの利用方法、および割引が適用される公共交通機関
 関連する質問「『おでかけICカード』の利用方法と割引が適用される公共交通機関を教えてください。」をご覧ください。

受付窓口・お問合せ先
 各区役所福祉課、各総合出張所で申請後、即日お受け取りができます。
 ・中央区役所福祉課 096-328-2312
 ・東区役所福祉課  096-367-9127
 ・西区役所福祉課  096-329-5403
 ・南区役所福祉課  096-357-4129
 ・北区役所福祉課  096-272-1118
 ・託麻総合出張所  096-380-3111
 ・河内総合出張所  096-276-1111
 ・天明総合出張所  096-223-1111
 ・城南総合出張所  0964-28-3114
 ・幸田総合出張所  096-378-0172
 ・清水総合出張所  096-343-9161
 ・龍田総合出張所  096-338-2231
 ※受付時間:月〜金曜日(年末年始・祝日を除く)午前8時30分〜午後5時15分
  
 関連するホームページ(関連リンク)
 関連する質問
 担当課
■健康福祉局 高齢者支援部 高齢福祉課
 TEL:096-328-2963
 E-MAIL:koreifukushi@city.kumamoto.lg.jp
 このFAQの評価
Q  この説明は分かりやすかったですか?
       
  上記の評価にされた理由をお聞かせください。
    ※ここからのお問合せには、回答できませんので
     
ご注意ください。

    ※ひごまるコールや熊本市へのお問合せは、
     
こちらのお問合せページからお願いします。
Copyrights 2008 Kumamoto City Allrights Reserved.