原付バイクや小型特殊自動車を処分する場合、以下のとおり「廃車手続き」が必要です。
【ナンバープレートが付いている場合】
@熊本市のナンバープレートが付いている場合
■必要なもの
(1)ナンバープレート
(2)所有者の印鑑(個人の場合は認印、法人の場合は法人代表者印)
■ご確認が必要な内容
(1)車名(ホンダ、ヤマハ等メーカー名)
(2)車台番号(数字とアルファベットの組み合わせ-数字で7桁位)【例】AB50-1234567
(3)排気量(原付は125ccまで)
※できる限り自賠責保険証を提示してください。
A他市町村のナンバープレートが付いている場合
■必要なもの
(1)ナンバープレート
■ご確認が必要な内容
(1)車名(ホンダ、ヤマハ等メーカー名)
(2)車台番号(数字とアルファベットの組み合わせ-数字で7桁位)【例】AB50-1234567
(3)排気量(原付は125ccまで)
※できる限り自賠責保険証を提示してください。
【ナンバープレートが付いていない場合】
@熊本市登録だが、ナンバープレートがない場合
■必要なもの
(1)所有者の印鑑(個人の場合は認印、法人の場合は法人代表者印)
■ご確認が必要な内容
(1)車名(ホンダ、ヤマハ等メーカー名)
(2)車台番号(数字とアルファベットの組み合わせ-数字で7桁位)【例】AB50-1234567
(3)排気量(原付は125ccまで)
※できる限り自賠責保険証を提示してください。
(4)盗難の場合は、被害に遭った期日、警察へ届けた期日、届出警察署名、届の受理番号、盗難の
状況、それ以外の場合は、プレートが返せない理由を記入してもらいます。
<注意事項>
・ナンバープレートなしで廃車申告後、後日プレートが見つかった場合は、プレートを市の窓口
(廃車申告ができる場所)へ返してください。
また、盗難で廃車申告し、その後原付バイクが見つかってまた使う場合は、付いていたプレート
を返して新規申告し、新たなプレートをつけてください。
A他市町村登録で、ナンバープレートがない場合
本市窓口では廃車手続きの取扱いが出来ません。ナンバープレートの交付を受けた市町村役場に
お尋ねください。
■申告用紙
軽自動車税(種別割)廃車申告書兼標識返納書(原動機付自転車・小型特殊自動車)は、窓口備え付けのもの
を利用するほか、下記の関連するホームページ「軽自動車税(種別割)廃車申告書兼標識返納書(原動機付
自転車・小型特殊自動車)」より取得できます。
■手数料
無料
■申告場所
・市役所市民税課
・東、西、南、北区役所税務室
・各総合出張所、芳野分室
■申告
代理での申告も可能です。
この場合、電話番号など記入が必要な項目が書けるよう確認してきてください。
<注意事項>
・車名、車台番号、排気量は、税に関する情報ですので市役所に申告されている内容は、納税義務者
本人にだけはお教えできます。自分で分からない場合は、窓口で運転免許証などを提示されるか、
市民税課 軽自動車税班へ電話されて本人確認をした上でお伝えします。
・車台番号が違うと自賠責保険の割戻しなどの手続きができなくなる場合がありますので注意してください。
■お問い合わせ先
市民税課 軽自動車税班(電話:096-328-2181) |