熊本市コールセンター「ひごまるコール」
熊本市コールセンター「ひごまるコール」
ホーム よくある質問 各種イベント・講座 コールセンターデータ集
 戻る
FAQ-ID:4986
2016年2月29日作成(2025年1月9日更新)
 令和6年度(2024年度)特定健診・後期高齢者健診の受診券を利用して、人間ドックの助成を受けたい。
登録されている分類 [ 国民健康保険、後期高齢者医療、健診・検診 ]
特定健診・後期高齢者健診の受診券を利用して、人間ドックの助成を受けたい。  
 回答いたします
熊本市国民健康保険または、後期高齢者医療制度にご加入で、特定健診・後期高齢者健診の対象となる方は、人間ドック受診時に各受診券を利用することで、人間ドックに含まれる特定健診・後期高齢者健診と同一の検査項目について、費用の助成(健診費用分の約7,000円)を受けることができます。
 なお、熊本市国民健康保険・後期高齢者医療保険以外の健康保険に加入している方は、ご加入の健康保険の保険者に制度の有無をお尋ねください。


人間ドック実施機関
 下記の関連するホームページ内の「特定健診・特定保健指導を受けましょう」から、
 令和6年度健診実施機関一覧をご参照ください。
 一覧の医療機関名が灰色に塗られている機関が、人間ドック受診時に受診券が使用可能な実施機関です。


助成期間
 令和6年度(2024年度):令和6年(2024年)4月1日から令和7年(2025年)3月31日


助成方法
 人間ドックの費用支払いの際に、実施機関にて助成分(約7,000円)を差し引いた金額が請求されます。
 助成分を超える金額は自己負担です。
 (受診券を使用しなかった場合、助成分について払い戻しはできませんのでご注意ください。)


人間ドック受診時に受診券を利用する方法
 1.「受診券」を用意する
  予約申し込みの際に必要です。
  お手元にお持ちでない場合は、ひごまるコール(健診専用)にお申し込みください。

 2.実施機関を選ぶ
  一覧から人間ドック受診先を選びます。
  一覧は、受診券に同封されていますが、熊本市ホームページ上でも公開いたします。

 3.実施機関に電話する
  実施機関に電話し、人間ドックのお申し込みをしてください。
  お申し込みの際に、特定健診(または後期高齢者健診)の受診券を利用することをお伝えください。
  人間ドックのコースによっては、受診券による助成が利用できない場合がありますので、予約時に必ず
  実施機関にご確認ください。 

 4.人間ドックを受診する
  受診される時、実施機関の窓口へ必ず受診券を提出し、保険証※を提示してください。
  ※保険証…マイナ保険証、資格確認証、国民健康保険証、後期高齢者医療保険被保険者証のいずれか

 5.費用の支払い
  人間ドックの請求額から、特定健診・後期高齢者健診分の費用(約7,000円)が助成分として
  差し引かれて請求されます。


注意事項
 〇特定健診・後期高齢者健診の受診券の使用は、年度内に1回限りです。
  受診券を使用し、人間ドックの費用の助成を受けられた場合、同じ年度内に、別途「特定健診・後期
  高齢者健診」を受診することはできません。
 〇人間ドックの内容や費用は、実施機関へお尋ねください。
 〇受診券を使わずに受診した人間ドックの、受診券分の払い戻しはできません。


受診券の申込先(お持ちでない方のみ)
 電話またはインターネットで発行のお申込みが可能です。

 電話:ひごまるコール健診専用(電話:096−334-1507)

 インターネット:【熊本市国保の方】
          下記の関連するホームページ「特定健診・特定保健指導を受けましょう」の
          「特定健診受診券の申し込み(外部リンク)から
         【後期高齢者医療の方】
          下記の関連するホームページ「後期高齢者健診(後期高齢者医療保険被保険者対象)の
          ご案内」から、「後期高齢者健診お申込み(外部リンク)」から

 ※お急ぎの場合、各区役所区民課で即日発行ができます。身分証明書をお持ちください。
  なお、代理人が窓口申請される場合は以下の点をご注意ください。
  〇熊本市国保の方
   代理人の身分証明書をお持ちください。
   受診券の受け取りは、本人と同一世帯の場合に限ります。別世帯の場合は、本人へ郵送となります。
  〇後期高齢者医療の方
   代理人及び本人の身分証明書をお持ちください。


お問合せ先
 ひごまるコール健診専用(電話:096−334-1507)
 国保年金課 保健事業班(電話:096−328-2289)

  
 関連するホームページ(関連リンク)
 関連する質問
 担当課
■健康福祉局 健康福祉部 国保年金課
 TEL:096-328-2290
 E-MAIL:kokuhonenkin@city.kumamoto.lg.jp

<特定健診・後期高齢者健診の担当>
 ■健康福祉局 健康福祉部 国保年金課 保健事業班
  TEL:096-328-2289
 このFAQの評価
Q  この説明は分かりやすかったですか?
       
  上記の評価にされた理由をお聞かせください。
    ※ここからのお問合せには、回答できませんので
     
ご注意ください。

    ※ひごまるコールや熊本市へのお問合せは、
     
こちらのお問合せページからお願いします。
Copyrights 2008 Kumamoto City Allrights Reserved.