|
国保:高額療養費の特定疾病について。
|
|
人工腎臓を実施している慢性腎不全、血友病等の特定疾病の方は、申請により交付された「特定疾病療養受療証」を提示すれば特定疾病に関する医療について、1ヶ月の一部負担金の額が、医療機関ごと、また入院、・・・ |
国保:高額療養費の特定疾病について。
|
人工腎臓を実施している慢性腎不全、血友病等の特定疾病の方は、申請により交付された「特定疾病療養受療証」を提示すれば特定疾病に関する医療について、1ヶ月の一部負担金の額が、医療機関ごと、また入院、・・・
|
|
|
国保:高額療養費の限度額適用認定証の申請について。
|
|
国民健康保険に加入している方が、医療機関の窓口でマイナ保険証を提示し、情報提供に同意すると(または、保険証・資格確認書のいずれかに限度額適用認定証を併せて提示すると)、医療機関での支払が自己負担・・・ |
国保:高額療養費の限度額適用認定証の申請について。
|
国民健康保険に加入している方が、医療機関の窓口でマイナ保険証を提示し、情報提供に同意すると(または、保険証・資格確認書のいずれかに限度額適用認定証を併せて提示すると)、医療機関での支払が自己負担・・・
|
|
|
後期高齢者医療:高額介護合算療養費について
|
|
1年間(8月から翌年7月)の医療費と介護サービス費の合計が高額になった場合、限度額を超えた分は、
高額介護合算療養費として払い戻しを受けることができます。
対象となる方へは、1月から2月にか・・・ |
後期高齢者医療:高額介護合算療養費について
|
1年間(8月から翌年7月)の医療費と介護サービス費の合計が高額になった場合、限度額を超えた分は、
高額介護合算療養費として払い戻しを受けることができます。
対象となる方へは、1月から2月にか・・・
|
|
|
後期高齢者医療:医療費を全額自己負担したときの払い戻しについて
|
|
保険診療を行うことが困難なとき、保険医療機関以外で診療を受けたことがやむを得ないとき等の場合は、いったん全額自己負担額になりますが、申請して認められると自己負担額を除いた額が支給されます。手続き・・・ |
後期高齢者医療:医療費を全額自己負担したときの払い戻しについて
|
保険診療を行うことが困難なとき、保険医療機関以外で診療を受けたことがやむを得ないとき等の場合は、いったん全額自己負担額になりますが、申請して認められると自己負担額を除いた額が支給されます。手続き・・・
|
|
|
おむつの現物支給(非課税世帯対象)があると聞いたのですが?
|
|
熊本市では、熊本市内に居住(住民登録)して実際に介護をしているご家族に対しておむつの現物支給を
しています。
なお、介護を受けている方は熊本市内に居住(住民登録)しており、在宅の高齢者(4・・・ |
おむつの現物支給(非課税世帯対象)があると聞いたのですが?
|
熊本市では、熊本市内に居住(住民登録)して実際に介護をしているご家族に対しておむつの現物支給を
しています。
なお、介護を受けている方は熊本市内に居住(住民登録)しており、在宅の高齢者(4・・・
|
|
|
保険料のWeb口座振替受付サービス
|
|
■Web口座振替受付サービスとは
スマホやパソコンからインターネットを利用して保険料の口座振替のお申込みができるサービスです。
わざわざ銀行や市役所に行かなくても大丈夫です。また印鑑もご準備・・・ |
保険料のWeb口座振替受付サービス
|
■Web口座振替受付サービスとは
スマホやパソコンからインターネットを利用して保険料の口座振替のお申込みができるサービスです。
わざわざ銀行や市役所に行かなくても大丈夫です。また印鑑もご準備・・・
|
|
|
介護保険にかかる書類を指定の送付先に郵送したい場合
|
|
介護保険料納付書を含め、介護保険にかかる書類を指定の場所に送付いたします。
届出の際は、届出者の本人確認を行いますので、官公庁の発行する顔写真入り証明書(運転免許証・パスポート等)を持参くださ・・・ |
介護保険にかかる書類を指定の送付先に郵送したい場合
|
介護保険料納付書を含め、介護保険にかかる書類を指定の場所に送付いたします。
届出の際は、届出者の本人確認を行いますので、官公庁の発行する顔写真入り証明書(運転免許証・パスポート等)を持参くださ・・・
|
|
|
国民年金の保険料の産前産後期間の免除制度について知りたい。
|
|
次世代育成支援の観点から、国民年金第1号被保険者が出産を行った際に、出産前後の一定期間の国民年金保険料が免除される制度です。
■対象者
「国民年金第1号被保険者」で出産日が平成31年2月・・・ |
国民年金の保険料の産前産後期間の免除制度について知りたい。
|
次世代育成支援の観点から、国民年金第1号被保険者が出産を行った際に、出産前後の一定期間の国民年金保険料が免除される制度です。
■対象者
「国民年金第1号被保険者」で出産日が平成31年2月・・・
|
|
|
後期高齢者医療:医療費通知について
|
|
後期高齢者医療保険に加入されている方には、医療費総額などについてお知らせする「医療費通知」を年3回、医療機関等を受診した全ての被保険者の皆様へ熊本県後期高齢者医療広域連合より送付しています。
・・・ |
後期高齢者医療:医療費通知について
|
後期高齢者医療保険に加入されている方には、医療費総額などについてお知らせする「医療費通知」を年3回、医療機関等を受診した全ての被保険者の皆様へ熊本県後期高齢者医療広域連合より送付しています。
・・・
|
|
|
国保:子どもの治療用眼鏡等を作成した場合の手続きについて
|
|
9歳未満の被保険者が医師の指示に基づき治療用眼鏡を作成した場合は、一旦、作成費用を全額立て替えた後、費用の7割または8割(小学校就学前は8割)を「療養費」として国民健康保険へ請求することができま・・・ |
国保:子どもの治療用眼鏡等を作成した場合の手続きについて
|
9歳未満の被保険者が医師の指示に基づき治療用眼鏡を作成した場合は、一旦、作成費用を全額立て替えた後、費用の7割または8割(小学校就学前は8割)を「療養費」として国民健康保険へ請求することができま・・・
|
|
|