熊本市コールセンター「ひごまるコール」
熊本市コールセンター「ひごまるコール」
ホーム よくある質問 各種イベント・講座 コールセンターデータ集
 戻る
 検索中のキーワード
[ 分類 ] 福祉
          
[ キーワード ] 

 ご質問一覧 全166件  (1〜10件目)12345678910次へ

「おでかけICカード」(高齢者・障がい者用バス・市電等の運賃の割引)とは(制度概要)
   熊本市にお住まいの70歳以上の高齢者または障がい者の方に、積極的な社会参加や健康でいきいきとした生活を送るための一助として、バス・市電等の運賃が割引でご利用いただける「おでかけICカード」を交付・・・
「おでかけICカード」(高齢者・障がい者用バス・市電等の運賃の割引)とは(制度概要)
   熊本市にお住まいの70歳以上の高齢者または障がい者の方に、積極的な社会参加や健康でいきいきとした生活を送るための一助として、バス・市電等の運賃が割引でご利用いただける「おでかけICカード」を交付・・・
障がい者(児)の相談できる窓口を知りたい。
   熊本市では障がいのある方が自立した日常生活・社会生活を営むことができるよう、各種の相談や必要な支援を行なう「相談支援事業」を実施しています。障がいのある方やそのご家族等からの福祉に関する各種相談・・・
障がい者(児)の相談できる窓口を知りたい。
   熊本市では障がいのある方が自立した日常生活・社会生活を営むことができるよう、各種の相談や必要な支援を行なう「相談支援事業」を実施しています。障がいのある方やそのご家族等からの福祉に関する各種相談・・・
「おでかけICカード」の利用方法と割引が適用される公共交通機関を教えてください。
   「おでかけICカード」の利用方法と割引が適用される公共交通機関は、以下の通りです。 ■利用方法  @準備   ・ご利用の前に、「おでかけICカード」にチャージ(入金)します。    ・・・
「おでかけICカード」の利用方法と割引が適用される公共交通機関を教えてください。
   「おでかけICカード」の利用方法と割引が適用される公共交通機関は、以下の通りです。 ■利用方法  @準備   ・ご利用の前に、「おでかけICカード」にチャージ(入金)します。    ・・・
介護老人福祉施設への入所について。
   介護老人福祉施設は、入所の必要度の高い人が優先的に入所できることとなっています。 入所が順番待ちの状態ということですので、担当のケアマネジャーに相談したり、他の入所施設へ対象を広げたり、他のサ・・・
介護老人福祉施設への入所について。
   介護老人福祉施設は、入所の必要度の高い人が優先的に入所できることとなっています。 入所が順番待ちの状態ということですので、担当のケアマネジャーに相談したり、他の入所施設へ対象を広げたり、他のサ・・・
市内にはどんな介護保険事業所がありますか?
   介護保険事業所の情報は、厚生労働省が運営している「介護サービス情報公開システム」で検索することができます。 ○介護サービス情報公開システム  http://www.kaigokensak・・・
市内にはどんな介護保険事業所がありますか?
   介護保険事業所の情報は、厚生労働省が運営している「介護サービス情報公開システム」で検索することができます。 ○介護サービス情報公開システム  http://www.kaigokensak・・・
こどもの医療費(ひまわりカード)の助成について教えてください。
   ■対象者  熊本市に住民票があり、健康保険に加入している0歳〜高校3年生相当(18歳到達後の3月末日)までのお子様。 ■助成内容 1つの医療機関ごと、1月ごとに下記のような自己負担額が・・・
こどもの医療費(ひまわりカード)の助成について教えてください。
   ■対象者  熊本市に住民票があり、健康保険に加入している0歳〜高校3年生相当(18歳到達後の3月末日)までのお子様。 ■助成内容 1つの医療機関ごと、1月ごとに下記のような自己負担額が・・・
動植物園:ドリームナイトアットザズーとは?(趣旨等)
   ドリームナイトアットザズーとは、慢性病や難病と向き合っている子どもや障がいのある子どもたちとその家族を閉園後の動物園に招待し、気兼ねなく楽しいひと時を過ごしてもらうことを目的とした活動です。 ・・・
動植物園:ドリームナイトアットザズーとは?(趣旨等)
   ドリームナイトアットザズーとは、慢性病や難病と向き合っている子どもや障がいのある子どもたちとその家族を閉園後の動物園に招待し、気兼ねなく楽しいひと時を過ごしてもらうことを目的とした活動です。 ・・・
障がい者サポーター制度について知りたい
   熊本市には、4万人以上の障がいのある方々が暮らしています(障害者手帳保持者数)。  また、私たち自身も人生の途中で病気をしたり年をとったりして、心身の機能が低下する可能性があります。  障が・・・
障がい者サポーター制度について知りたい
   熊本市には、4万人以上の障がいのある方々が暮らしています(障害者手帳保持者数)。  また、私たち自身も人生の途中で病気をしたり年をとったりして、心身の機能が低下する可能性があります。  障が・・・
認知症について知りたい。
   ■まずは、お近くの「高齢者支援センターささえりあ」に相談してみてください。 病院受診や介護サービスが必要な方に、適切な医療・介護機関を紹介したり、アドバイスをもうらうことができます。   ↓・・・
認知症について知りたい。
   ■まずは、お近くの「高齢者支援センターささえりあ」に相談してみてください。 病院受診や介護サービスが必要な方に、適切な医療・介護機関を紹介したり、アドバイスをもうらうことができます。   ↓・・・
手話を学べるところはありますか?
   ■熊本市障害者社会参加促進事業として手話通訳者養成事業があります。 将来の手話通訳者または手話通訳士を養成することも視野に入れた初期段階の基礎的指導を 行っており、1年間の養成講座修了後手話・・・
手話を学べるところはありますか?
   ■熊本市障害者社会参加促進事業として手話通訳者養成事業があります。 将来の手話通訳者または手話通訳士を養成することも視野に入れた初期段階の基礎的指導を 行っており、1年間の養成講座修了後手話・・・

全166件  (1〜10件目)12345678910次へ

ご質問はこちらから
Copyrights 2008 Kumamoto City Allrights Reserved.