熊本市コールセンター「ひごまるコール」
熊本市コールセンター「ひごまるコール」
ホーム よくある質問 各種イベント・講座 コールセンターデータ集
 戻る
FAQ-ID:2016
2008年4月28日作成(2025年5月12日更新)
 雨水貯留施設補助制度について知りたい。
登録されている分類 [ 環境保全 ]
雨水貯留施設補助制度について知りたい。  
 回答いたします
自宅への雨水貯留施設(雨水貯留槽または雨水貯留タンク)の設置について、対象条件に該当されるものには補助金が交付されます。詳細は次のとおりです。

雨水貯留施設とは?
 ・雨水貯留槽
公共下水道への接続等で不用になった浄化槽(昭和55年以降に設置されたもの)を転用して、貯留した雨水を飲用以外の散水等として利用するためのもの。
 ・雨水貯留タンク
屋根に降った雨水を飲用以外の散水等として利用するため新たに設置した施設で、合計200リットル以上貯留するもの。

※雨水貯留槽・雨水貯留タンクともに、次のことも対象要件です。

(1)申請者が居住する家屋(共同住宅を除く)またはその敷地内(敷地内の店舗、工場等の建物を除く)に設置するものであること。
(2)貯留した雨水が主に店舗、工場等に利用されるものではないこと。



補助対象者
(1) 本市に住民登録を有する方
(2) 市内において公共下水道への接続等で不用となった浄化槽を雨水貯留槽に転用できる方
   または、雨水貯留タンクを新設できる方
(3) 雨水貯留槽または雨水貯留タンクの適正な維持管理ができる方
(4) 市税の滞納がない方
(5) 以前にこの要綱に基づく補助金の交付を受けていない方
   または以前にこの要綱に基づく補助金交付を受けた方で前回の補助金等交付確定通知の日から5年を経過した方
(6) 暴力団員等(熊本市暴力団排除条例第2条第1号から第3号までに掲げるもの)に該当しない方

補助額
 ・雨水貯留槽
  転用に必要な費用の2分の1以内(上限70,000円)
 ・雨水貯留タンク
  設置に必要な費用の2分の1以内(上限35,000円)

必要なもの
 ・申請書、相手方登録申請書
  配布場所は、熊本市役所7階水保全課、各区役所総務企画課です。
  また、下記の関連するホームページよりダウンロードすることも可能です。
 ・見積書、位置図など

申請・完了の手順
(1)申請書に見積書等を添付して各区役所総務企画課へ申請
(2)熊本市より設置場所確認
(3)熊本市より補助金交付決定通知書を送付
(4)補助金交付決定通知書受領後、材料購入・工事開始
(5)工事終了後、完了届に請求書または領収書を添付して各区役所総務企画課へ提出
(6)熊本市より完了検査
(7)熊本市より補助金交付確定通知書を送付
(8)補助金の請求・支払い(口座振込)

<注意事項>
 ・受付は先着順となります。
 ・申請は必ず工事開始前に行ってください。
 ・工事は、熊本市から補助金の交付決定書受領後に行ってください。
 ・補助金申請前に購入・着工等された場合、補助金は交付できませんのでご注意ください。  
 関連するホームページ(関連リンク)
 担当課
■環境局 環境推進部 水保全課
 TEL:096-328-2436
 E-MAIL:mizuhozen@city.kumamoto.lg.jp
 このFAQの評価
Q  この説明は分かりやすかったですか?
       
  上記の評価にされた理由をお聞かせください。
    ※ここからのお問合せには、回答できませんので
     
ご注意ください。

    ※ひごまるコールや熊本市へのお問合せは、
     
こちらのお問合せページからお願いします。
Copyrights 2008 Kumamoto City Allrights Reserved.