国民健康保険料及び後期高齢者医療保険料並びに介護保険料の納付額を確認いただく資料として、
納付状況確認書を1月下旬ごろに発送しています。なお、納付状況確認書は市・県民税、所得税等
の申告の際に社会保険料控除の資料としても使用できます。
■受付窓口
・熊本市役所国保年金課(電話:096-328-2270)
・東区役所区民課(電話:096-367-9125)
・西区役所区民課(電話:096-329-1198)
・南区役所区民課(電話:096-357-4128)
・北区役所区民課(電話:096-272-6905)
・託麻総合出張所(電話:096-380-3111)
・河内総合出張所(電話:096-276-1111)
・天明総合出張所(電話:096-223-1111)
・城南総合出張所(電話:0964-28-3111)
・幸田総合出張所(電話:096-378-0172)
・清水総合出張所(電話:096-343-9161)
■発行方法
<一斉発送>
・当該年の翌年1月下旬に、当該年において納付確認ができた方については一斉に発送します。
<来庁される場合>
・納付義務者のみに発行できます。国民健康保険の場合は同一世帯で国保加入されている世帯員
の方であれば請求可能です。
代理人の方が委任状持参の場合は、この限りではありません。
・窓口にて納付状況確認書交付申請に記入していただきます。
代理人の方の場合は委任状も必要です。
・申請に必要なもの
窓口に来られる方は、必ず、記号番号又は被保険者番号をご確認の上、本人確認書類(運転免
許証・保険証・住基カード等)をご持参ください。(本人確認書類に顔写真がない場合、併せ
て質問をさせていただくことがあります。)
代理人による申請の場合は、納付義務者からの委任状が必要です。
<電話請求される場合>
・上記受付窓口へご請求ください。届け出されている住所にのみ郵送となります。
注:電話での納付額の回答はできません。
注:発送手続きは、通常翌営業日までに行いますが、郵便事情等がございますので、お早めにご連絡
ください。
■受付時間
・月〜金曜日 開庁日の午前8時30分〜午後5時15分
■発行科目
・国民健康保険料・・・・・・・・納付義務者(世帯主)の氏名での発行となります。
・介護保険料(第1号被保険者)・・納付義務者(本人)の氏名での発行となります。
・後期高齢者医療保険料・・・・・納付義務者(本人)の氏名での発行となります。
■その他
・保険料の納付確認後、発行となりますので、納付確認ができない場合は、発行できないことがあ
ります。
・保険料を納付された金融機関等により数日〜2週間は、納付確認することができません。その期
間前後に請求される場合は、お手数ですが、領収書等をご持参ください。注:口座振替でも同様
ですので通帳等をご持参ください。
・委任状の書き方
委任者本人の住所・氏名(印)・生年月日
委任事項(誰が誰に何を委任したかが具体的にわかるような一文)
代理人の住所・氏名・生年月日
<注意事項>
・委任される本人がすべて記入してください。
・原本を提出してください。
・必要項目に不備があると、ご本人に電話確認させていただくことがあります。
■参考
次の方法でも保険料納付額はご確認いただけます。ただし、保険料の還付があった方は市・県
民税申告等の際に差し引く必要があります。
<特別徴収(年金からの天引き)の方>
社会保険庁などの年金保険者から「公的年金等の源泉徴収票」が届きますので、ご確認下さい。
<特別徴収以外の方>
納入いただいた保険料の納付額は、納付書で納められた場合は領収書で、口座振替で納められた
場合は預貯金通帳でご確認ください。
|