国保に加入すると保険料を納めなければなりません。納められた保険料は、国の補助金などと合わせて皆さんの医療費などに充てられます。保険料は、国保運営の大切な財源となるものですから、必ず納期内に納めてください。
■保険料の納付義務者
保険料の納付義務者は世帯主の方です。
世帯主が、他の健康保険に加入されている場合でも、家族の中に国保の加入者がいれば、世帯主の方が責任をもって保険料を納めていただくことになります(擬制世帯主)。
■納付方法
◎特別徴収(年金差引)
保険料は年金支給月の4・6・8・10・12・2月(年6回)に年金より差引きます。
◎普通徴収(口座振替/納付書払)
保険料は年10回(6月から翌年3月までの毎月)に分けて納めていただきます。保険料の納付は「口座振替」が原則ですが、「保険料納付通知書による支払い(納付書)」も可能です。
●口座振替 〜次の三通りの申し込み方法があります。〜
【金融機関でお申し込み】
(1)必要なもの
・預貯金通帳
・印鑑(通帳に使用のもの)
・保険証または保険料の納付通知書
(2)申請窓口
・金融機関
・ゆうちょ銀行
【区役所・総合出張所でお申し込み】
キャッシュカード1枚で口座振替のお申込みができる「ペイジー口座振替受付サービス」をご利用ください。詳細は、関連するリンク「ペイジー口座振替受付サービスについて」を参照ください。
【Web口座振替受付サービス】
スマホやパソコンからインターネットを使っていつでもお申し込みができます。詳しくは熊本市ホームページをご覧ください。
●納付書払
金融機関、コンビニエンスストア、国保年金課及び各区区民課(中央区は除く)、各総合出張所等での直接納付に加え、モバイル決済サービスが利用できます。
詳しくは熊本市ホームページ『国民健康保険料の納付方法(下記関連リンク)』をご覧ください。
【モバイル決済サービス】
スマートフォン等のモバイル端末に対象アプリをダウンロードし、納付書のバーコードを読み込むことによりお支払いが可能となります。
利用可能なモバイル決済サービスは「PayB」「PayPay請求書払い」「LINEPay請求書支払い」「auPAY請求書支払い」「楽天銀行コンビニ支払サービス(アプリで払込票支払)」「d払い請求書払い」「楽天ペイ請求書払い」です。
アプリのダウンロード方法やサービス詳細は提供元のホームページ等でご確認ください。
※モバイル決済サービスを利用する際の注意事項
(1)領収証書は発行されません。支払履歴は、アプリ内の履歴等でご確認ください。
領収証書が必要な場合は、金融機関またはコンビニエンスストア等の窓口で納付してください。
(2)次のものはモバイル決済サービスが利用できませんので、ご注意ください。
・バーコードがない納付書
・バーコードスキャンできない納付書
・金額を訂正した納付書
・1枚の金額が30万円を超える納付書
(3)お支払い後には領収印のない納付書がお手元に残ります。
金融機関等において、二重にお支払いのないようご注意ください。
(4)モバイル決済サービスは、アプリで納付書のバーコードを読み込むことにより、そのアプリ内で
お支払いができるサービスです。市の施設や金融機関、郵便局、コンビニエンスストア等の窓口で
納付する場合は、現金によるお支払いのみになりますのでご注意ください。
■納付書の紛失
国保年金課及び各区役所区民課(中央区役所は除く)、各総合出張所までご連絡頂ければ、直ちに再発行・郵送します。
■納付相談
災害や失業など特別な事情により保険料の納付が困難になったときは、国保年金課及び各区役所区民課(中央区役所は除く)、各総合出張所にご相談ください。保険料の分割納付などの制度があります。
相談がないまま保険料が長期の滞納になった場合、給付制限や財産差押を受けることがありますのでご注意ください。
■お問合せ先
・熊本市役所国保年金課(電話 096-328-2270)
・東区役所区民課(電話 096-367-9125)
・託麻総合出張所(電話 096-380-3111)
・西区役所区民課(電話 096-329-1198)
・河内総合出張所(電話 096-276-1111)
・河内まちづくりセンター芳野分室(電話 096-277-2001)
・南区役所区民課(電話 096-357-4128)
・天明総合出張所(電話 096-223-1111)
・城南総合出張所(電話 0964-28-3111)
・幸田総合出張所(電話 096-378-0172)
・北区役所区民課(電話 096-272-6905)
・清水総合出張所(電話 096-343-9161)
・龍田総合出張所(電話 096-338-2231)
|