熊本市は、熊本城をはじめとする伝統ある歴史や文化、清らかな地下水と緑に恵まれ、快適な都市機能と豊かな自然が調和する都市です。本市では今、地震からの復旧・復興とあわせて、誰もが憧れる「上質な生活都市」を目指したまちづくりを進めています。
寄附金の使い道として、熊本地震からの復旧・復興やまちづくりを推進する取組など、様々な施策を用意しています。
また、「新型コロナウイルス感染症対策」メニューを新設し、感染症の影響により取り巻く環境が一変した子ども達や、ひとり親家庭などの厳しい経済環境下におかれた市民の皆様を応援する取組に、皆様からの寄附金を活用します。
ぜひ、熊本が元気になるよう、皆さまからのあたたかいご支援をお待ちしております!!
詳しくは、熊本市ホームページをご覧ください。
http://www.city.kumamoto.jp/hpkiji/pub/detail.aspx?c_id=5&type=top&id=15589
寄附に関するお問い合わせ・受付については、下記コールセンターまでご連絡ください。
・熊本市ふるさと納税コールセンター
tel : 096-288-3990(9:00〜17:00(平日のみ))
mail: kumamoto@cyber-records.co.jp
■寄附の方法
・インターネットによる寄附
ふるさと納税総合サイト「ふるさとチョイス」・「楽天ふるさと納税」がご利用いただけます。
(クレジット決済やマルチペイメントなど、各種決済方法に対応しておりますので、寄附の際
にはぜひこれらのポータルサイトをご利用ください。)
「ふるさとチョイス」
⇒https://www.furusato-tax.jp/japan/prefecture/43100
「楽天ふるさと納税」
⇒https://www.rakuten.co.jp/f431001-kumamoto/?s-id=furusato_pc_area-kumamoto_f431001-kumamoto
・銀行振込み
「ふるさとチョイス」・「楽天ふるさと納税」でお申込みください。(別途振込口座のご案内が
別途ございます。)
もしくは、ふるさと納税コールセンターにご連絡ください
・郵便局振込み
「ふるさとチョイス」でお申込みください。(別途、払込取扱票をお送りいたします。)
もしくは、ふるさと納税コールセンターにご連絡ください。
・現金書留
熊本市役所財政課(熊本市中央区手取本町1番1号)へご郵送ください。
※郵送料はご負担ください。
■ふるさと応援寄附金メニュー(10種類)
(1)地震関連以外寄附金(6種類)
@新型コロナウイルス感染症対策 (財政課 096-328-2085)
A市民自らが実践する公益活動を支援(わくわく基金) (地域活動推進課 096-328-2036)
B次代を担う子どもたちを支援(子どもの未来応援基金) (子ども政策課 096-328-2156)
C市電緑のじゅうたんサポーター募集 (環境共生課 096-328-2352)
D将来のリーダーを支援(人づくり基金) (文化政策課 096-328-2039)
E熊本市のスポーツ選手を応援(スポーツ振興基金) (スポーツ振興課 096-328-2724)
(2)熊本地震関連寄附金(4種類)
@熊本城の復旧・復元 (熊本城総合事務所 096-359-6475)
A熊本城以外の文化財の復旧 (文化財課 096-328-2470)
B文化ホールの復旧・復興イベントの開催 (文化政策課 096-328-2039)
C被災者支援・公共施設の復旧 (財政課 096-328-2085)
■感謝の品
新型コロナウイルス感染症の影響による外食需要や国内外からの観光客の激減、各種イベントの中止等により、熊本を代表する特産品である農産物の消費が落ち込んでいます。
熊本市では、特に感染症の影響を大きく受けた馬肉、牛肉、メロン、すいかなどの農産物や特産品を生産される事業者を応援するため、寄附をいただいた方への「感謝の品」に、下記の品物をご用意いたしました。
・農産物(馬肉、牛肉、メロン、すいか、花き)
・熊本の魅力溢れる銘菓、地酒などの特産品
消費の拡大には、みなさんの力が必要です。力強い応援をお願いします!
また、熊本の伝統的な工芸品である肥後象がんや川尻包丁、熊本のサッカーチーム「ロアッソ熊本」の応援グッズなどもご用意しております。
※熊本市内にお住いの方は、「城主証」以外の感謝の品はお受け取りいただけませんので、ご留意ください。
※返礼品を受け取った場合の経済的利益については、一時所得に該当する場合がございます。 |