熊本市コールセンター「ひごまるコール」
熊本市コールセンター「ひごまるコール」
ホーム よくある質問 各種イベント・講座 コールセンターデータ集
 戻る
FAQ-ID:3654
2010年12月10日作成(2025年5月19日更新)
 桜の馬場 『城彩苑』について教えてください。
登録されている分類 [ 文化・歴史施設 ]
桜の馬場 『城彩苑』について教えてください。  
 回答いたします
桜の馬場『城彩苑』は、総合観光案内所や熊本城ミュージアムわくわく座、飲食物販施設(桜の小路)などを備えた観光交流施設です。

営業時間
 ・総合観光案内所 :午前9時00分〜午後5時30分
 ・熊本城ミュージアムわくわく座:午前9時00分〜午後5時30分(入館は午後5時まで)
    
 
 ・物販施設:午前9時〜午後6時
 ・飲食施設:午前11時〜午後6時(ラストオーダー)
 ※一部飲食店では、夕方に準備休業の時間帯がございます。
 ※午後6時以降のご予約承ります。(要ご予約)

熊本城ミュージアムわくわく座 ※歴史文化体験施設の愛称です。
 ・定休日:年末
 ・料金(基本料金):大人300円・小中学生100円
 ・料金免除等の対象例
  (1)免除の対象例
  1 熊本市内の小中学生(名札・生徒手帳の提示者)
  2  小学校就学前の乳幼児
  3  身体障害者手帳の交付を受けている者(当該手帳の提示者)
  4 療育手帳の交付を受けている者(当該手帳の提示者)
  5 精神保健福祉手帳の交付を受けている者(当該手帳の提示者)
  6 被爆者健康手帳の交付を受けている者(当該手帳の提示者)
  7 特別支援学校へ通う視覚障害者、聴覚障害者、知的障害者、肢体不自由者又は病弱者(身体虚弱者を含む。)
  8 社会福祉施設等の入所者及び引率職員
  9 介助者上記、3から8項目の減免対象者1名に対し、原則として1名の介助者
 10 学校行事の下見修学旅行等、学校行事のための下見で入館する教職員(ただし、2名を上限とする)
 11 修学旅行等の引率者 学校教育法あるいは社会教育等を目的として入園する修学旅行等の団体の引率者については、1クラスに1名及び1学校につき2名の教職員をその対象者とする。
 12 熊本市が発行した「おでかけICカード」の提示者
 13 高齢者熊本市民で65歳以上であることの証明書の提示者
 14 鹿児島市民・福岡市民・北九州市民の小中学生及び高齢者(小中学生は名札・生徒手帳提示者または65歳以上であることの証明書の提示者)

 その他、詳細は「熊本城ミュージアムわくわく座」へお尋ねください。(連絡先096-288-5600)

  (2)2割に相当する額を減額する対象
  1 SUNQ(サンキュー)パスを提示した者
  2 熊本城周遊バス一日乗車券を提示した者
  3 観光文化施設・共通割引入場券を提示した者
  4 市電緑のじゅうたんサポーター証を提示した者
  5 わくわく1dayパス又は市電一日乗車券を提示した者
  6 上記に該当しない事由に対して、特別の事由があると認められる場合

 ・1階:加藤清正公の入国から国内最後の内戦である西南戦争までの歴史や、熊本地震直後に撮られた映像の上映など最新技術を駆使してご案内します。
 ・2階:熊本の歴史にまつわる寸劇やアニメーション、江戸時代と被災前の熊本城の姿をバーチャル映像で再現した「熊本城VR」の上映を行います。
  ※詳細な内容は、熊本城ミュージアムわくわく座へ
   電話:096−288−5600(午前9時〜午後6時)

桜の小路(こうじ) ※飲食物販施設の愛称です。
 熊本県下から選りすぐりの23店が軒を連ねるお食事・お土産処。
・飲食店(6店):阿蘇や天草など熊本の恵みを生かした料理の数々を提供しております。
・土産店(16店):馬刺しやからし蓮根はもちろん、お菓子やお酒、雑貨なども豊富に揃います。
・体験店(1店):着物のレンタルを行っております。



  ※詳細な内容は、熊本城桜の馬場リテール(株)へ
   電話:096−288−5577(午前9時半〜午後5時半)

駐車場
 ・営業時間:午前8時〜午後10時半(最終入庫 午後9時半)
 ・駐車台数:自家用車58台(うち5台は車いす使用者用駐車スペース)
 ・駐車料金:2時間以内200円、2時間を越えると1時間毎に100円追加。
 ・バイク :大型車24台、原付30台
 ・バイクの駐車料金:2時間以内が100円、2時間を越えると1時間ごとに50円。
 ・自転車:50台(自転車の駐輪は無料)

シャトルバス
 ・ルート :城彩苑〜二の丸駐車場
 ・運行時間:午前9時〜午後5時  ※約10分〜15分間隔程度で運行
 ・利用料金:無料

 ※バスは、福祉型のノンステップ車両であり、車いすご利用の方も乗車できますが、メンテナンス等でマイクロバスでの運行の場合があります。予めご了承ください。  
 関連するホームページ(関連リンク)
 関連する質問
 担当課
■経済観光局 観光交流部 観光政策課
 TEL:096-328-2393
 E-MAIL:kankouseisaku@city.kumamoto.lg.jp
 このFAQの評価
Q  この説明は分かりやすかったですか?
       
  上記の評価にされた理由をお聞かせください。
    ※ここからのお問合せには、回答できませんので
     
ご注意ください。

    ※ひごまるコールや熊本市へのお問合せは、
     
こちらのお問合せページからお願いします。
Copyrights 2008 Kumamoto City Allrights Reserved.