<お知らせ>
本丸御殿、熊本城は、地震のため、当面休園いたします。
-------------------------------------------
平成20年4月20日(日)から本丸御殿大広間が、一般公開されています。大工、左官、瓦職人といった様々な職人さん達の技と綿密な調査のもと完成した本丸御殿内部は、その美しさはもちろん細部にまで施されたこだわりを感じることができます。
■「闇り御門」(くらがりごもん)
石垣に囲まれ、本丸御殿大広間の下に作られた日本全国でも他に例を見ない地下通路です。
何だか意味深なこの名称、昼間でも暗いことからその名がつけられています。
堅牢な石垣に囲まれた薄暗い通路の四辻(よつつじ)と呼ばれる付近に当時本丸御殿の玄関があり、式臺之間(しきだいのま)へと続く階段が設けられていました。
■昭君之間(しょうくんのま)
本丸御殿大広間の中でも一番格式の高い部屋で、対面所(会見の場)として使用されたと考えられています。昭君之間は床の間や違い棚、付書院(つけしょいん)などを持つ書院造りで※鉤上段(かぎじょうだん)、帳台構(ちょうだいがまえ)なども備わっており、部屋全体にきらびやかな装飾が施されています。
※上段とは床が一段上がった部分のことで、L字型の上段を鉤上段(かぎじょうだん)という。
■入園料
本丸御殿は、熊本城の入園料で見学可能です。
【個人】
おとな 500円 こども(小・中学生)200円
【30人以上の団体】
おとな 400円 こども(小・中学生)160円
【熊本城・旧細川刑部邸共通入場券】
おとな 640円 こども(小・中学生)240円
【年間入場券(to城パス)】(熊本城・旧細川刑部邸共通年間入園券)
おとな 1,000円 1年間何度でも入園できます
注:熊本市内在住の65才以上の方および小・中学生の入場は無料(名札着用)となります。
■開園時間
3月〜11月 午前8時30分〜午後6時(入園は午後5時30分まで)
12月〜 2月 午前8時30分〜午後5時(入園は午後4時30分まで) |