市県民税の申告は、1月下旬から3月中旬まで、各区の申告会場で受け付けます。 
会場と日程は、市政だより1・2月号、熊本市ホームページで案内していますのでご覧ください。 
申告の受付を行う期間は、職員が各申告会場へ出張して申告受付を行いますので、各区税務室窓口での申告受付はできません。 
各区の申告会場で申告受付を行う期間を過ぎると、申告受付窓口は市役所市民税課又は東・西・南・北区税務室となります。 
また、申告書は郵送でも提出できます(源泉徴収票、各種証明書などの必要書類を添付が必要です)。 
 
 
■申告に必要なもの 
 
(ア)本人確認書類 
 「番号確認」(記載された個人番号が正しい番号であることの確認)および「身元確認」 
 (記載した個人番号の持ち主であることの確認)が必要になります。 
 
 ○本人が申告する場合 
  ・「個人番号カード」を持っている場合 
   個人番号カードだけで番号確認と身元確認が可能です。 
 
 (注)通知カードは、令和2年(2020年)5月25日に廃止されていますが、氏名・住所等の記載事項に 
    変更がない場合または正しく変更手続がとられている場合に限り、番号確認書類として利用で 
    きます。なお、「個人番号通知書」は番号確認書類としては利用できません。 
 
  ・「個人番号カード」を持っていない場合 
   【1】「番号確認」と【2】「身元確認」を行うために、以下の書類をそれぞれ提示してください。 
 
 【1】「番号確認」書類とは…通知カードまたは個人番号記載の住民票の写し等、番号が確認できる書類 
 【2】「身元確認」書類とは… 
   ○1点で確認ができる書類 
   (例)運転免許証、旅券(パスポート)、在留カード、特別永住者証明書、身体障害者手帳、 
      精神障害者保健福祉手帳、療育手帳、顔写真付きの住民基本台帳カード、顔写真付きの 
      その他の身分証明書(学生証、社員証等)、公的医療保険の保険証、年金手帳、児童扶養 
      手当証書、特別児童扶養手当証書 など 
   ○2点で確認ができる書類 
   (例)住民基本台帳カード(顔写真なし)、その他の身分証明書(顔写真なし)(学生証、社員証等)、 
      戸籍謄本、住民票の写し、印鑑登録証明書、公的機関が発行した証明書等(生活保護受給者 
      証など)、源泉徴収票 など 
     
 ○代理人が申告する場合 
  法定代理人(親権者や後見人等)や税理士などが代理で申告する場合は、「本人確認書類」として 
  【1】申告者の「番号確認」書類、【2】代理人の「身元確認」書類、【3】「代理権の確認」書類 
  が必要です。以下の3種類の書類を提示してください。 
 
 【1】申告者の「番号確認」・・・本人が申告する場合と同様の「番号確認」書類の写し 
 【2】代理人の「身元確認」・・・本人が申告する場合と同様の代理人の「身元確認」書類 
 【3】「代理権の確認」・・・申告者が作成した委任状(原本) 
  
 ○郵送による提出の場合 
  本人が申告する場合および代理人が申告する場合と同様の「番号確認書類と身元確認書類」の写しを 
  必ず同封してください。 
  ※郵送で申告いただく際は、以下のあて先に送付ください。 
  ◇あて先◇ 
  〒860-8601 
  熊本市中央区手取本町1番1号 
  熊本市役所市民税課 
 
(イ)収入を証明できるもの 
 ・給与所得や公的年金所得の方は、源泉徴収票または給与支払者の証明書など  
 ・事業所得の方は、収支内訳書などの収入や必要経費などを確認できる書類  
  (必要に応じて、昨年申告した際の収支内訳書の控) 
 
(ウ)所得から控除する額を確認できるもの 
 ・国民健康保険料、後期高齢者医療保険料、介護保険料、国民年金保険料、生命保険料、地震保険料 
  (損害保険料)などの領収書または支払証明書(確認書)  
 ・医療費控除を受ける方は医療費の領収書や補てん金(高額医療・医療保険など)を確認できる書類 
 ・障害者控除を受ける方は、身体障害者手帳、療育手帳、精神障害者保健福祉手帳、障害者控除対象 
  者認定書など 
 ・寄附金税額控除を受ける方は、寄附金の領収書  
 ・雑損控除の繰越控除を受ける方は、昨年の計算書の控 
 ・国外居住者を扶養している方は、親族関係書類と送金関係書類 
 ・前年の申告書や事業所得のある方は、収支内訳書の控 
 ・上場株式等に係る譲渡所得等・配当等の住民税申告不要制度を利用する方は、特定口座年間取引 
  報告書、確定申告書の控え  など 
 
   |