|
災害時の避難場所はどこですか?
|
|
災害に備えて避難場所を指定しています。万一の風水害、地震、火災等に備えて、あらかじめ近くの避難場所を確かめておきましょう。避難場所などの概要は、以下のとおりです。詳しい避難場所等は、下記の関連ホ・・・ |
災害時の避難場所はどこですか?
|
災害に備えて避難場所を指定しています。万一の風水害、地震、火災等に備えて、あらかじめ近くの避難場所を確かめておきましょう。避難場所などの概要は、以下のとおりです。詳しい避難場所等は、下記の関連ホ・・・
|
|
|
災害時における被災連絡・ライフライン等の問合せ先を知りたい(避難所以外)
|
|
生命に関わる場合の緊急連絡先は
・火事、救急:119番
・警察 :110番
ライフライン等の連絡、問合せ先は以下のとおりです。
■道路の陥没、土砂崩れなど、河川の決壊、街路樹・・・ |
災害時における被災連絡・ライフライン等の問合せ先を知りたい(避難所以外)
|
生命に関わる場合の緊急連絡先は
・火事、救急:119番
・警察 :110番
ライフライン等の連絡、問合せ先は以下のとおりです。
■道路の陥没、土砂崩れなど、河川の決壊、街路樹・・・
|
|
|
熊本市広域防災センターについて教えてください
|
|
■施設名称
熊本市広域防災センター
■住所等
〒862-0971
熊本市中央区大江3丁目1−3
電話:096-363-0265
FAX :096-363-962・・・ |
熊本市広域防災センターについて教えてください
|
■施設名称
熊本市広域防災センター
■住所等
〒862-0971
熊本市中央区大江3丁目1−3
電話:096-363-0265
FAX :096-363-962・・・
|
|
|
ハザードマップについて知りたい
|
|
ハザードマップとは、自然災害(洪水、大雨による土砂崩れなど)の発生を予想して、危険箇所と災害時の避難場所、緊急時の連絡先などを地図に表したものです。熊本市では、洪水ハザードマップ、高潮ハザードマ・・・ |
ハザードマップについて知りたい
|
ハザードマップとは、自然災害(洪水、大雨による土砂崩れなど)の発生を予想して、危険箇所と災害時の避難場所、緊急時の連絡先などを地図に表したものです。熊本市では、洪水ハザードマップ、高潮ハザードマ・・・
|
|
|
「熊本市災害情報メール」について
|
|
「熊本市災害情報メール」は、災害時における市民の皆様の行動支援と防火・防災に活用していただくことを目的としています。パソコンや携帯電話・スマートフォンなどのメールを活用し、市民の皆様へ各種災害情・・・ |
「熊本市災害情報メール」について
|
「熊本市災害情報メール」は、災害時における市民の皆様の行動支援と防火・防災に活用していただくことを目的としています。パソコンや携帯電話・スマートフォンなどのメールを活用し、市民の皆様へ各種災害情・・・
|
|
|
ホームページによる災害情報提供について知りたい
|
|
災害等が発生した場合は、熊本市ホームページのトップページ(最初の画面)の上部に「緊急情報」として掲載しています。また、電子メールでパソコンや携帯電話・スマートフォンなどに配信するシステム「熊本市・・・ |
ホームページによる災害情報提供について知りたい
|
災害等が発生した場合は、熊本市ホームページのトップページ(最初の画面)の上部に「緊急情報」として掲載しています。また、電子メールでパソコンや携帯電話・スマートフォンなどに配信するシステム「熊本市・・・
|
|
|
避難時には何を用意したらいいですか?
|
|
いざというときにすぐに持ち出せるように、非常持ち出し品を日頃から準備・点検しておきましょう。備蓄品は、災害復旧までの数日間(最低3日分)を生活できるように準備しておきましょう。
■用意しておき・・・ |
避難時には何を用意したらいいですか?
|
いざというときにすぐに持ち出せるように、非常持ち出し品を日頃から準備・点検しておきましょう。備蓄品は、災害復旧までの数日間(最低3日分)を生活できるように準備しておきましょう。
■用意しておき・・・
|
|
|
災害や火災の情報を入手する方法(概要)
|
|
災害や火災などの情報を入手する方法として、電話・ホームページ・電子メールがあります。
概要は、以下のとおりです。
■火災情報テレホンサービス
火災の現場や状況などを知りたいときにご利・・・ |
災害や火災の情報を入手する方法(概要)
|
災害や火災などの情報を入手する方法として、電話・ホームページ・電子メールがあります。
概要は、以下のとおりです。
■火災情報テレホンサービス
火災の現場や状況などを知りたいときにご利・・・
|
|
|
災害用伝言ダイヤル「171」について
|
|
災害発生時には、NTTの災害用伝言ダイヤルサービスが稼動します。事前契約などは不要ですから、家族や友人などが被災した場合の安否確認や連絡などに活用できます。利用方法は、以下を参照ください。
■・・・ |
災害用伝言ダイヤル「171」について
|
災害発生時には、NTTの災害用伝言ダイヤルサービスが稼動します。事前契約などは不要ですから、家族や友人などが被災した場合の安否確認や連絡などに活用できます。利用方法は、以下を参照ください。
■・・・
|
|
|
緊急地震速報について教えてください。
|
|
平成19年10月1日から、気象庁より「緊急地震速報」の提供が始まりました。市民の皆様にはテレビやラジオを通して情報が提供されますので、情報を活用して地震から身を守りましょう。
緊急地震速報は、・・・ |
緊急地震速報について教えてください。
|
平成19年10月1日から、気象庁より「緊急地震速報」の提供が始まりました。市民の皆様にはテレビやラジオを通して情報が提供されますので、情報を活用して地震から身を守りましょう。
緊急地震速報は、・・・
|
|
|