|
後期高齢者医療:高額介護合算療養費について
|
|
1年間(8月から翌年7月)の医療費と介護サービス費の合計が高額になった場合、限度額を超えた分は、
高額介護合算療養費として払い戻しを受けることができます。
対象となる方へは、1月から2月にか・・・ |
後期高齢者医療:高額介護合算療養費について
|
1年間(8月から翌年7月)の医療費と介護サービス費の合計が高額になった場合、限度額を超えた分は、
高額介護合算療養費として払い戻しを受けることができます。
対象となる方へは、1月から2月にか・・・
|
|
|
後期高齢者医療:医療費を全額自己負担したときの払い戻しについて
|
|
保険診療を行うことが困難なとき、保険医療機関以外で診療を受けたことがやむを得ないとき等の場合は、いったん全額自己負担額になりますが、申請して認められると自己負担額を除いた額が支給されます。手続き・・・ |
後期高齢者医療:医療費を全額自己負担したときの払い戻しについて
|
保険診療を行うことが困難なとき、保険医療機関以外で診療を受けたことがやむを得ないとき等の場合は、いったん全額自己負担額になりますが、申請して認められると自己負担額を除いた額が支給されます。手続き・・・
|
|
|
おむつの現物支給(非課税世帯対象)があると聞いたのですが?
|
|
熊本市では、熊本市内に居住(住民登録)して実際に介護をしているご家族に対しておむつの現物支給を
しています。
なお、介護を受けている方は熊本市内に居住(住民登録)しており、在宅の高齢者(4・・・ |
おむつの現物支給(非課税世帯対象)があると聞いたのですが?
|
熊本市では、熊本市内に居住(住民登録)して実際に介護をしているご家族に対しておむつの現物支給を
しています。
なお、介護を受けている方は熊本市内に居住(住民登録)しており、在宅の高齢者(4・・・
|
|
|
保険料のWeb口座振替受付サービス
|
|
■Web口座振替受付サービスとは
スマホやパソコンからインターネットを利用して保険料の口座振替のお申込みができるサービスです。
わざわざ銀行や市役所に行かなくても大丈夫です。また印鑑もご準備・・・ |
保険料のWeb口座振替受付サービス
|
■Web口座振替受付サービスとは
スマホやパソコンからインターネットを利用して保険料の口座振替のお申込みができるサービスです。
わざわざ銀行や市役所に行かなくても大丈夫です。また印鑑もご準備・・・
|
|
|
介護保険にかかる書類を指定の送付先に郵送したい場合
|
|
介護保険料納付書を含め、介護保険にかかる書類を指定の場所に送付いたします。
届出の際は、届出者の本人確認を行いますので、官公庁の発行する顔写真入り証明書(運転免許証・パスポート等)を持参くださ・・・ |
介護保険にかかる書類を指定の送付先に郵送したい場合
|
介護保険料納付書を含め、介護保険にかかる書類を指定の場所に送付いたします。
届出の際は、届出者の本人確認を行いますので、官公庁の発行する顔写真入り証明書(運転免許証・パスポート等)を持参くださ・・・
|
|
|
後期高齢者医療:医療費通知について
|
|
後期高齢者医療保険に加入されている方には、医療費総額などについてお知らせする「医療費通知」を年3回、医療機関等を受診した全ての被保険者の皆様へ熊本県後期高齢者医療広域連合より送付しています。
・・・ |
後期高齢者医療:医療費通知について
|
後期高齢者医療保険に加入されている方には、医療費総額などについてお知らせする「医療費通知」を年3回、医療機関等を受診した全ての被保険者の皆様へ熊本県後期高齢者医療広域連合より送付しています。
・・・
|
|
|
国保:子どもの治療用眼鏡等を作成した場合の手続きについて
|
|
9歳未満の被保険者が医師の指示に基づき治療用眼鏡を作成した場合は、一旦、作成費用を全額立て替えた後、費用の7割または8割(小学校就学前は8割)を「療養費」として国民健康保険へ請求することができま・・・ |
国保:子どもの治療用眼鏡等を作成した場合の手続きについて
|
9歳未満の被保険者が医師の指示に基づき治療用眼鏡を作成した場合は、一旦、作成費用を全額立て替えた後、費用の7割または8割(小学校就学前は8割)を「療養費」として国民健康保険へ請求することができま・・・
|
|
|
介護保険で福祉用具を貸してもらえるのですか?
|
|
介護保険で要支援・要介護の認定を受けた方は、身体の状況に応じた福祉用具をレンタル費用の1〜3割負担でご利用できますが、原則車いす(付属品含む)、特殊寝台(付属品含む)、床ずれ防止用具および体位変・・・ |
介護保険で福祉用具を貸してもらえるのですか?
|
介護保険で要支援・要介護の認定を受けた方は、身体の状況に応じた福祉用具をレンタル費用の1〜3割負担でご利用できますが、原則車いす(付属品含む)、特殊寝台(付属品含む)、床ずれ防止用具および体位変・・・
|
|
|
要介護認定の区分はどのようになっていますか?
|
|
要介護認定は介護認定審査会の審査判定に基づいて行い、介護の必要な度合いによって以下のように区分されます。
【要支援1】要介護認定等基準時間が25分以上32分未満またはこれに相当する状態
・・・ |
要介護認定の区分はどのようになっていますか?
|
要介護認定は介護認定審査会の審査判定に基づいて行い、介護の必要な度合いによって以下のように区分されます。
【要支援1】要介護認定等基準時間が25分以上32分未満またはこれに相当する状態
・・・
|
|
|
介護保険施設を利用する際の、食費・居住費の負担額減額について知りたい
|
|
特別養護老人ホーム、老人保健施設、療養型医療施設、地域密着型の特別養護老人ホームに入所している方やショートステイを利用されている方の施設利用料は、介護保険での1割〜3割負担のほか、食費や居住費も・・・ |
介護保険施設を利用する際の、食費・居住費の負担額減額について知りたい
|
特別養護老人ホーム、老人保健施設、療養型医療施設、地域密着型の特別養護老人ホームに入所している方やショートステイを利用されている方の施設利用料は、介護保険での1割〜3割負担のほか、食費や居住費も・・・
|
|
|