重度の障がいがある方に、医療費の全額または3分の2を助成する制度です。まず、助成を受ける資格の認定申請を行っていただき、認定された方には随時、申請に応じて医療費を助成します。
内容は次のとおりです。
■対象者
3歳以上の重度心身障がい者(身体障害者手帳1・2級、療育手帳A1・A2、精神保健福祉手帳1級をお持ちの方)。
なお、20歳以上の方には所得制限があります。
※詳しい所得制限は各区役所福祉課にお尋ねください。
■助成額
(1)全額助成
身体障害者手帳1級、療育手帳A1、精神保健福祉手帳1級(連続入院15年以上)
(2)3分の2助成(3分の1は自己負担)
身体障害者手帳2級、療育手帳A2、精神保健福祉手帳1級(上記以外)
※20歳未満の「障がい児」の方は3分の2助成対象でも「全額助成」扱いとなります。
■申請期日・時期
随時
■資格申請の手続きなどに必要なもの
(1)身体障害者手帳、療育手帳または精神保健福祉手帳
(2)健康保険証または後期高齢者医療被保険者証
(3)高齢受給者証(お持ちの方のみ)
(4)印鑑(シャチハタ不可)
※所得証明書の提出をお願いする場合があります。
※代理人の方でも手続きできます。お持ちいただくものは本人が手続きする場合と同様です。
■費用・手数料
無料
■お申込み窓口
・中央区役所福祉課 096-328-2313
・東区役所福祉課 096-367-9177
・西区役所福祉課 096-329-5403
・南区役所福祉課 096-357-4129
・北区役所福祉課 096-272-1118
・河内総合出張所 096-276-1111
・天明総合出張所 096-223-1111
・城南総合出張所 0964-28-3111
・清水総合出張所 096-343-9161
・託麻総合出張所 096-380-3111
・幸田総合出張所 096-378-0172
・龍田総合出張所 096-338-2231
■助成方法
(1)現物給付
・熊本県内の医療機関を受診した場合で、一部負担金が21,000円未満のとき
(2)償還給付
・上記(1)以外のとき
・熊本県外の医療機関で診療を受けるとき
・公費併用のとき
・高齢受給者のとき
・後期高齢者医療制度適用のとき
・訪問看護ステーションを利用するとき
・治療用装具を作成するとき
■申請に必要なもの
(1)領収書(レシート不可)
※後期高齢者医療の方は必要ありません。
(2)受給資格者証
(3)印鑑(朱肉を使うもの)
(4)健康保険証
(5)高額療養費の支給がされたときは高額療養費支給決定通知書(国民健康保険に加入の方は不要)
(6)受給資格者名義の預金口座がわかるもの(初回のみ)
※代理人の方でも手続きできます。お持ちいただくものは本人が手続きする場合と同様です。
■医療費の助成範囲
保険診療による医療費(薬剤費を含む)の一部負担金を助成します。
ただし、高額療養費・附加給付金が支給されるときは、これを控除した額を助成します。
※なお、次のものは助成の対象にはなりません。
・保険診療以外の医療費
(入院したときの室料差額、おむつ代、薬の容器代、検診、予防接種など)
・入院時の食事代
・介護保険等の利用料 |