■児童育成クラブとは
児童福祉法に基づく「放課後児童健全育成事業」として保護者が労働等で昼間家庭にいない小学校の児童に対し、適切な遊びと生活の場を与えることにより、その健全な育成を図ることを目的としています。
児童育成クラブには市が直接運営している「公営クラブ」のほか、保護者会や社会福祉法人等を通じて運営している「民営クラブ」があり、開設時間や利用料金などが異なります。
●活動内容
・遊びを主体とする健全育成活動(外遊び、折り紙、お絵かき、読書等)
・その他、児童の健全育成に必要であると思われる活動
●開設場所
各小学校敷地内で開設。一部、学校敷地外で開設。
※詳しくはHP「クラブ一覧」をご覧ください(下記関連リンク参照)。
■公営クラブについて
●開設期間
4月1日〜翌年3月31日
※日曜日、国民の祝日・休日(振替休日含む)、年末年始(12月29日〜1月3日)は閉鎖。
●開設日および開設時間 〔延長時間 午後6時から午後7時〕
・平日 児童の下校時刻〜午後7時まで
・土曜日 午前8時〜午後7時まで
・長期休暇中 午前8時〜午後7時まで
●入会基準
@ 保護者(同居の祖父母等を含む)が就労又は病気等で、昼間家庭にいない又はそれと同等の(見守りができ
ない)状況にある小学校1〜3年生までの児童であること。
※障がいのある児童、又は高学年受入れクラブの児童は、6年生まで入会可能
A @の状況が週3日以上であること。なお、変則勤務の場合は、直近3ヶ月間の平均就労日数が1ヶ月あたり
12日以上あること。
B 就労を理由とする場合、就労の終了時間が1年生は午後2時、2,3年生は午後3時、4年生以上は午後4時(障
がいのある児童は午後3時)を超えていること。午後6時以降の延長時間を利用する場合は、就労の終了時間が
午後5時を超える日が、月に1日以上あること。
※なお、在籍している小学校以外のクラブに入会することはできませんので、ファミリー・サポート・セン
ター<熊本>又は(公社)熊本市シルバー人材センターの育児サービスの利用をご検討ください(下記関連リン
ク参照)。
〇高学年受入れクラブ
本荘、川口、芳野、中緑、碩台、古町、河内、奥古閑、慶徳、銭塘、飽田西、高橋
若葉、泉ヶ丘、帯山西、日吉、力合、白川、城南、一新、西里、小島、杉上、春竹
白坪、川尻、月出、麻生田、龍田西、清水、壺川、花園、城北、楡木、黒髪、弓削
健軍東、桜木、出水、春日、砂取、武蔵、五福、中島、山ノ内、池上、託麻北、城東
秋津、田迎、日吉東、龍田、城西、御幸、力合西、北部東、川上、尾ノ上、田迎南
田迎西、向山、大江、桜木東、託麻原、楠
〇4年生までの受入れクラブ
西原、健軍、飽田東、託麻西
〇令和7年度開始 4年生までの受入れクラブ
帯山、白山、池田、高平台、画図、城山、長嶺
●入会の方法
・必要な書類をそろえ、前月15日までに各クラブに直接お申込みください。
(4月入会については、別途期限を設けています。)
・児童育成クラブ入会申込書は各クラブに用意しております。
※入会は市が決定いたします。
●利用料
午後6時までの利用の場合、児童1人につき、5,000円(8月のみ9,500円)
午後7時までの利用の場合、児童1人につき、6,200円(8月のみ10,700円)
※きょうだいが同時在籍の場合、2人目以降の利用料は当該児童1人につき、上記の半額。
また、生活保護世帯や就学援助世帯への減免制度もあります。必要書類や手続等、詳しくはHP「利用料(放課後児童健全育成事業利用者負担金)」をご覧ください(下記関連リンク参照)。
●利用料の納入方法
口座振替払い
●口座振替の申込方法
@ Web口座振替受付サービスの利用
スマートフォンやパソコン等からの申込み。詳細は「Web口座振替受付サービス【児童育成クラブ利用者負担
金】」(下記関連リンク参照)。
A 口座をお持ちの金融機関窓口での申込み
@の利用ができない場合は「口座振替依頼書兼自動払込利用申込書」をクラブから受け取り、金融機関窓口
で申込み。
●その他保護者負担となるもの
・おやつ代 実費(月額2,000円程度)
※クラブごとで金額が異なります。
・児童がクラブで使用する教材費等
・スポーツ安全保険料(傷害保険・賠償責任保険・突然死葬祭保険) 年額1,000円(振込手数料含む)
※詳細は(公財)スポーツ安全協会のHP(下記関連リンク参照)。
■民営クラブについて
民営クラブは、クラブごとに開設日や開設時間、入会基準、入会方法、利用料などが異なりますので、各クラブへお尋ねください。
※各民営クラブへのお問合せ先は、HP「クラブ一覧(民営)」をご確認ください(下記関連リンク参照)。 |