熊本市コールセンター「ひごまるコール」
熊本市コールセンター「ひごまるコール」
ホーム よくある質問 各種イベント・講座 コールセンターデータ集
 戻る
FAQ-ID:4764
2015年5月12日作成(2025年5月26日更新)
 交通系ICカードが利用できる公共交通機関
登録されている分類 [ 公共交通 ]
・交通系ICカードについて知りたい
・県内の公共交通機関の決済手段を知りたい
 ※熊本県内の路線バス等・電鉄電車、熊本市交通局の路面電車  
 回答いたします
交通系ICカードとは、乗車する際にICカード読み取り機にタッチし、降車する際には運賃箱に付いているICカード読み取り機にタッチするだけで運賃の支払いが済む、ICカードです。
 ICカードを入れたお財布やパスケースを、そのまま読み取り機にタッチして運賃を支払うことができます。(他のICカードと一緒にタッチすると、正しく読み取ることができません。また、金属や銀紙など電波をさえぎるものやICカード運転免許証等と一緒にタッチすると、正しく読み取れない場合がありますのでご注意ください。)


熊本県内の路線バス等※・電鉄電車の決済手段
 ※路線バス等とは、九州産交バス・産交バス・熊本電鉄バス・熊本バス・熊本都市バスの路線バス及び一部の高速バスを指します。

 ○令和7年2月24日以降
  ・クレジットカード等によるタッチ決済
  ・くまモンのICカード
  ・現金
  
※タッチ決済とは、クレジットカードやスマートフォンを決済機器にタッチするだけで、スピーディーにお支払いができる決済手段です。タッチ決済対応のカードには、タッチ決済対応のマークが記載されていますので、お手持ちのクレジットカードをご確認ください。
また、クレジットカードをお持ちでなくとも、タッチ決済に対応したデビッドカードやプリペイドカードでも決済が可能です。

※全国交通系ICカードは、令和6年11月15日をもって利用できません。 

<全国交通系ICカード>
 Kitaca(キタカ)、PASMO(パスモ)、Suica(スイカ)、manaca(マナカ)、TOICA(トイカ)、
 PiTaPa(ピタパ)、ICOCA(イコカ)、はやかけん、nimoca(ニモカ)、SUGOCA(スゴカ)



熊本市交通局の路面電車(市電)の決済手段
  ・全国交通系ICカード
    Kitaca(キタカ)、PASMO(パスモ)、Suica(スイカ)、manaca(マナカ)、TOICA(トイカ)、
    PiTaPa(ピタパ)、ICOCA(イコカ)、はやかけん、nimoca(ニモカ)、SUGOCA(スゴカ)
  ・くまモンのICカード
  ・現金
  ・クレジットカード等によるタッチ決済
  ・QRコード決済
  ・その他、各種モバイル乗車券、下通交通券、九州満喫きっぷ など 


(注意)
 ・「くまモンのICカード」は「SUGOCA」や「でんでんニモカ」のような10種類の全国交通系ICカードではないため、JR九州や県外の公共交通機関で利用することはできません。
 ・「くまモンのICカード」の種類、発売場所、利用方法など詳しい内容につきましては、肥後銀行(下記連絡先)までお問い合わせ下さい。
  

連絡先
<くまモンのICカードに関するお問い合わせ先>
【名    称】株式会社肥後銀行
【ホームページ】http://www.kumamotoiccard.jp
【電 話 番 号 】096-326-8666

<でんでんニモカに関するお問合せ先>
【名    称】熊本市交通局総務課
【ホームページ】http://www.kotsu-kumamoto.jp/kiji/pub/default.aspx?c_id=18
【電 話 番 号 】096-361-5233  
 関連するホームページ(関連リンク)
 関連する質問
 担当課
■都市建設局 交通政策部 公共交通推進課
 TEL:096-328-2522
 E-MAIL:kokyokotsusuishin@city.kumamoto.lg.jp
 このFAQの評価
Q  この説明は分かりやすかったですか?
       
  上記の評価にされた理由をお聞かせください。
    ※ここからのお問合せには、回答できませんので
     
ご注意ください。

    ※ひごまるコールや熊本市へのお問合せは、
     
こちらのお問合せページからお願いします。
Copyrights 2008 Kumamoto City Allrights Reserved.