水の科学館は、熊本市民の共有財産である地下水とその地下水をすべての水源とする
水道、そして水環境を守る下水道について関心を持っていただくための体験学習の場
として、熊本市上下水道局が設置しています。
■ご利用案内
開館時間:午前9時〜午後5時
休館日:月曜日(祝日の場合は翌日以降の平日)
12月29日〜翌年1月3日
入館料:無料
※団体で館内案内をご希望の方は、事前に電話でお問い合わせください。
※水に関する会議等で研修ホールのご利用を希望される場合は、14日前までの申請が必要です。早めに電話で
お問い合わせください。
車いす対応:可能
■アクセス
バス:熊本電鉄バス「八景水谷(はけのみや)」下車 徒歩15分
電車:熊本電気鉄道「八景水谷(はけのみや)」下車 徒歩15分
北熊本スマートICより15分
駐車場:無料(午前9時〜午後5時/大型バス4台、普通車44台、障がい者等用2台)
■ホームページ
熊本市水の科学館
https://www.mizunokagakukan.jp/
■展示フロアの案内
@くまもと水再発見
くまもとの水と食、そしてくらしと文化について紹介しています。くまもとの水を見渡せる床マップや上下水
道の水の流れを検索できる展示物があります。
A空の国(雲のシアター)
くまもとの水の大循環と上下水道との関わりを学ぶ映像シアターです。
B地下の国
ボールを投げることで、阿蘇山に雨がしみこんでおいしい地下水になることがわかります。
C大地の国
くまもとに豊富な地下水をもたらした、加藤清正公の治水の仕事などを紹介します。
Dつながりの国
水運用の仕事や汚れた水がきれいになるしくみなど、上下水道局の仕事を体験できます。水クイズにも挑戦し
てみてください。
E海の国
ひがたにメッセージを残すことで水の未来を考えてみましょう。
■その他
・館の外周には外池、門を入ると遊水池(中池)があります。
・池の水は中水道システムで雨水を集めてろ過滅菌した水を使っています。
・遊水池(中池)はオールシーズン開放しており、事前予約や人数制限はありません。
・遊水池(中池)のご利用にあたり、水の科学館ホームページバナー「遊水池利用について(よくあるご質
問)」をご確認のうえ、ご利用ください。
また、諸事情により遊水池(中池)の利用を停止する場合は、ホームページ等でお知らせいたします。
なお、現在、外池は排水設備の故障によりご利用できません。
■熊本市水の科学館
〒861-8064 熊本市北区八景水谷1丁目11-1
TEL:096-346-1100 FAX:096-343-2624
■熊本市上下水道局経営企画課
〒862-8620 熊本市中央区水前寺6丁目2-45
TEL:096-381-4330
|