| この融資は、熊本市が市の資金を金融機関に預託し、その資金を融資の原資として、金融機関が、熊本市が定める要件に沿って、市内の中小企業者に対し融資を行う制度です。 融資にあたっては、取扱金融機関が、熊本県信用保証協会の信用保証を付けて融資を行います。
 注:事業以外の資金、生活資金又は生活資金に準じると判断される資金は、申込できませんのでご注意ください。
 
 ■制度融資の申込みができる方
 (1)中小企業者であること
 (2)熊本市内に1年以上居住していること(一部例外あり)
 個人自営業者の方は経営者の住民票所在、法人は本店所在地の登記が熊本市内に1年以上
 あること
 (3)同一事業を1年以上継続して営んでいること(一部例外あり)
 営業に際し許認可等を必要とする業種を営む場合は、上記に加え、許認可の
 取得日から起算し、1年以上経過していること
 (4)定められた市税を納めていること
 納税がない場合は、非課税措置又は免税措置を受けていること
 (5)熊本県信用保証協会の保証対象業種であること
 注:上記の要件を完備していても次の方は申込できません。
 ・信用保証協会の保証付融資について延滞等の債務不履行がある方
 ・信用保証協会の代位弁済となっている方及びその連帯保証人の方
 ・最近2ヵ年以内に金融機関の取引停止処分を受けた方
 
 ■各制度融資の内容(6制度)
 (1)運転資金や設備資金が必要なとき
 ・小口資金         1,000万円以内 返済5年以内
 ・経営向上小口資金     1,000万円以内 返済5年以内
 ・経営活性化資金      3,000万円以内 返済7年以内
 (2)新たに事業を始めるとき
 ・創業サポート資金     2,000万円以内 返済7年以内
 (3)補助金や事業計画を活用し、生産性向上や賃上げに取り組むとき
 ・補助金活用支援資金    2,000万円以内 返済7年以内
 (4)大型店の進出・撤退で影響があったとき
 倒産企業に対し回収困難な債権を有するとき
 災害により被害を受けたとき
 ・経営安定特例資金     1,500万円以内 返済7年以内
 
 ■相談窓口・申込先
 相談窓口は、くまもと森都心プラザ ビジネス支援施設 XOSSPOINT.、取扱金融機関、熊本商工会議所、市内各商工会となっています。また、申込先は取扱金融機関となっています。
 
 ■取扱金融機関
 肥後銀行、熊本銀行、熊本信用金庫、熊本第一信用金庫、熊本中央信用金庫、
 横浜幸銀信用組合、熊本県信用組合、商工組合中央金庫
 
 ■相談窓口
 ・くまもと森都心プラザ ビジネス支援施設 XOSS POINT.(電話:355-7402)
 ・熊本商工会議所経営支援部(電話:354-6688 FAX:326-8343)
 ・熊本市託麻商工会 (電話:380-0014  FAX380-0246)
 ・熊本市北部商工会 (電話:245-0127  FAX:245-0197)
 ・熊本市河内商工会 (電話:276-0342  FAX:276-1408)
 ・熊本市飽田商工会 (電話:227-0852  FAX:227-0852)
 ・熊本市天明商工会 (電話:223-2022  FAX:223-0205)
 ・熊本市富合商工会 (電話:358-2521 FAX:358-7191)
 ・熊本市植木町商工会(電話:272-0236 FAX:273-3243)
 ・熊本市城南商工会 (電話:0964-28-2317 FAX:0964-28-3497)
 ・熊本市商業金融課 (電話:328-2424 FAX:324-7004)
 
 ■その他の融資情報
 中小企業向けの融資は他にも用意されています。
 (1)公庫の制度等
 ・日本政策金融公庫ホームページ(http://www.jfc.go.jp/)
 (2)県の制度
 ・熊本県制度融資/県庁ホームページ(https://www.pref.kumamoto.jp/soshiki/61/50733.html)
 (3)商工会議所の取り組み
 ・商工会議所ホームページ(http://www.kmt-cci.or.jp/)
 
 ※詳細は、下記の関連するホームページ「中小企業融資のご案内」を参照ください。
 |